日本児童文学者協会関西センター主催の「〈冬の講座〉 ―紙芝居って、どうかくの?―」

参加してきました。

 

クライアントから依頼された絵本を納品後に「紙芝居として上演したい」と連絡がくるようになりました。

もともと、絵本と紙芝居は、ツールとしても違うので、絵の描き方も「ことば」の表現方法も違う。

しかし、

「絵本としてつくったものは、紙芝居ではないので、それは困ります。」としか伝えられなく

説明に具体性が乏しく、説得力に欠ける部分があり、ズルズルそのまま、紙芝居として

上演されてしまうこともありました…。

 

今回、参加して勉強になりました!

自信をもって、「絵本をそのまま紙芝居にはできない」とはっきりと説明できるようになりました。

 

うちとしては、絵本→紙芝居への書きかえ提案まで、できればもっと良いと思うので、

紙芝居講座で、実作までやってもらえるとありがたいです。

 

絵本教室に参加されていた、Tさんも一緒に紙芝居講座に参加。

現在、Tさんは、防災の紙芝居を制作中とのことで、なかなか、ユニークな作品になりそうです。

大人も子ども一斉にみることができるので、

防災意識を高めるには、紙芝居は、よいツールだと思いますね。

 

Tさんにも、「大学で紙芝居のこと習わなかったのですか?」と聞かれたのですが、

学生時代には、紙芝居のことは、児童文化の一つのカテゴリーとしては

おそわりましたが、具体的に作るところまでは、しなかったな。

児童文学って、領域が広いんで、四年間だけでは、学びきれないことの方が

多かったと思います。

 

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事