日帰りで絵本学会へ

基調講演・猪熊葉子

「絵本作家と時代とのかかわり−ビアトリクス・ポターの絵本を例に考える」

猪熊先生といえば、ローズマリー・サトクリフやフィリッパ・ピアス、メアリー・ノートンの翻訳で有名です。

 

講演を聴いていて、ここ最近、常識にとらわれすぎていたのではないかと反省。

日常生活をおくるには、常識は必要。

だけど、

創作・ものづくりにおいては、

常識を越えたところに、新しい作品・読み手がでてくる

と言われたような気がしてます。

 

・「クロスオーバーフィクション」

・常識の国境線を越える

・常識にとらわれすぎない

この3点を、頭の片隅においておきたいです。

 

 

帰りの新幹線までのわずかな時間で、高円寺へ。

絵本・児童書の古本屋さん

「えほんやるすばんばんするかいしゃ」へ

以前、川村たかし先生の『星の小ぼとけさま』を通販で購入したこともあり、

(版元には2冊しか残っていない貴重な本)

行ってみたいと思っていたお店でした。

ちょうど、

きくちちき「ねこのそら」原画展 が開催中。

絵本『いちにのさん』きくちちき・さく (版元:えほんやるすばんばんするかいしゃ)

が、第49回造本装幀コンクール 審査員奨励賞を受賞されました。

お店の10周年記念として発行されたのが、絵本『いちにのさん』。

ことばのリズムのある、伸びやかな絵本です。

・表紙:シルクスクリーン印刷
・本文:特色4色オフセット印刷
・背表紙:箔押し(背クロス)

少々、手の込んだ印刷・製本です。

店主さんにお話をきくと、

「ちきさんが、手製本でつくっていたような本で、

自分たちでしかできない本をつくりたかった」と。

絵本を印刷するとなると、フルカラーで印刷・製本と

考えてしまいがちですが、

常識を越えたところに新しい発想・ものづくりがあると思いました。

ここに、クロスオーバーフィクションを発見。

これは、子ども用に1冊、保管用に1冊とか複数購入すべき絵本なのかもね。

 

——

新幹線に滑り込みで乗り込みましたが、車中で地震発生。

品川でたところで、停電し、ながーく止まったまま。

車中泊を覚悟したところで、動きだしました。

時間の遅れを回復するために、新幹線の怒濤のスピードアップは、

鬼気迫るものが。

体感で感じるも、いつもの速度ではありません。

飛行機の一瞬の加速度が苦手で、新幹線を選んだのに、

耳鳴りがおさまらず、

「あああ、絶対に宇宙飛行士にはなられへん。宇宙旅行もできひん」と。

いや、耳鳴り以前に、お金ないから宇宙旅行は、無理だからさ。

 

なんとか、新大阪についたのが、23時55分。70分おくれ。

新幹線って0時すぎて走ったらダメなんですね。

私が乗車したのは、東京駅20時13分発なので、後続車があるはず。

そのためか、一部の列車は、0時すぎても走っていたようですね。

貴重な体験ができた、長い1日でした。

2015-05-31 13.13.45

 

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事