お知らせ 童話教室特別ワークショップ 童話教室で特別ゲスト・児童文学作家の宮下恵茉先生をお招きして 合評会を開催しました。 みなさん緊張ぎみでしたが、楽しく受講されていて よい合評会でした。 さらによい作品にしあげるため、書き直しがんばりましょ〜。 お忙しいなか、丁寧に作品を読み込んで、作品評をしていただいた 宮下先生に大いに、感謝です。ありがとうござい... 2018年10月1日 amini
お知らせ 1日製本教室 2年ぶりに、1日製本教室を開催します。 大人向けの絵本キットを使って、製本の方法をお教えします。 大判サイズのB5版の絵本の製本をし 白い画用紙を使った、指定のキットをご用意します。 次回開催は未定なので、絵本製本の方法をしりたい方は、ぜひご参加ください。 ☆注意事項☆ この日は、のびのびクラスはお休みになりますのでご... 2018年3月28日 amini
絵本教室 第4弾 保育絵本ワークショップ 第4弾 保育絵本ワークショップを開催しました。 今回は、合評のみ。 保育絵本用の5見開きのストーリーボードを3作品提出してもらい どういった作品が、持ち込みに適しているのかを 考えてもらうという新しい試みで行いました。 1作品や2作品のみの提出の方もいたり、 5見開きでは、まとめきれないようなネタもあったり、 それぞ... 2018年3月8日 amini
お知らせ 保育絵本ワークショップ合評会 第三弾、保育絵本ワークショップの合評会を行いました。 今回は、5見開きの絵本のストーリーボードを提出してもらいました。 いつも、11見開き、15見開きで創作をしている方々にとっては、 5見開きは、かなり大変なようでした。 ただ、11見開きでも15見開きでも、5見開きでも 作者の伝えたいことが、テーマに沿っていて なおか... 2017年11月29日 amini
お知らせ 第三弾保育絵本ワークショップ 1回目 第三弾保育絵本ワークショップの1回目が終了しました。 台風接近で、開催するかどうか悩みましたが、無事に終了することができました。 今回も、保育絵本の歴史や特徴を講師の丹治さんにお話いただきました。 実際に、幼稚園・保育園でどのように保育絵本を使われているかの 実演(?)もあり、 受講生は園児になったつもりできくと、また... 2017年10月29日 amini
コンテスト情報 あたらしい創作絵本大賞ワークショップ あたらしい創作絵本大賞ワークショップを開催しました。 前回、第8回あたらしい創作絵本大賞では大賞作品が選ばれませんでした。 審査会でも、 「あともう少し工夫があれば、 受賞できそうな作品があったのに」と審査員からの意見もあり、 それであれば、第9回の募集スタート前に実験的に、 作品合評をしてみようかということで開催し... 2017年9月10日 amini
コンテスト情報 あたらしい創作絵本ワークショップ 第9回あたらしい創作絵本大賞の応募前に ワークショップで、作品について作品評をうけてみませんか? 応募作品について、作品をアドバイスしていきます。 【日時】2017 年9 月9 日(土) 13:30 ~ 16:30 【受講料】3,500 円(税込み) ※指定銀行口座にお振り込みお願いします。振込先は、申し込み後連絡しま... 2017年6月27日 amini
お知らせ アクリル絵の具ワークショップ2回目 アクリル絵の具ワークショップの第2弾 今回は、事前に参加者に何を書いてみたいか 事前にリクエストをうかがいました。 本日のワークショップのサンプル まずは、講師・ながおかえつこ先生のぬりかたデモンストレーション。 デモンストレーションを参考に、受講生もチャレンジ。 スポンジをつかって、色をのせていきます。 葉っぱをぬっ... 2017年6月11日 amini
お知らせ アクリル絵の具ワークショップ・2 前回、好評だった、アクリル絵の具ワークショップの第二弾を開催します。 あと残席2席となりました。お申し込みはお早めに。 ○楽しんで描く、アクリル絵の具ワークショップ 初めての方でも参加できます。 今回は、木目やブロックなどの描き方を講師と一緒に表現してみます。 【日時】2017年6月10日(土) 13:30〜15:30... 2017年5月8日 amini
お知らせ アクリル絵の具ワークショップ アクリル絵の具の使い方を学ぶためのワークショップを開催しました。 まずは、どんな風に塗っていくのかみてみます。 講師が用意した、好きな絵を選びます。 ぞう、さかな にわとり ねこ 途中、講師に質問したり、アドバイスをもらったりしながら、 好きなように塗っていきます。 制作途中は、こんな感じです。 絵筆だけでなく、歯ブラ... 2016年11月28日 amini